酸蝕歯

健康

health

食物などの酸で歯が溶ける? “酸蝕歯”の予防と対策とは

 

歯の疾患としてまず思い浮かぶのは、虫歯、そして歯周病ではないでしょうか。そのどちらとも違う、とても身近な歯の疾患として最近注目されているのが、酸蝕歯(さんしょくし)。それはおもに酸性度の高い食べ物や飲み物などによって、歯が溶かされてしまった状態のこと。その具体的な原因、予防法や対策などを紹介します。

 

 

 

酸蝕歯とは

私たちが日常普通に口にする飲食物にも、酸性度の高いものは数多く存在しています。
通常それらを食べたり飲んだりしても問題なく過ごせているのは、飲食後すぐに唾液が酸を洗い流して中和してくれるから。
酸蝕歯とは、なにかしらの要因で酸が歯に長時間しっかりと触れてしまい、歯の表面のエナメル質が溶け、薄く、軟らかくなることや、そうなった歯のことを指すのです。
酸蝕歯は進行すると、エナメル質の下の象牙質がむきだしになり、歯がしみる(知覚過)、変色する、丸くなる、もろくなり欠けるなどの症状が出ることも。
酸蝕歯にならない、そして進行させない生活習慣とケアを心がけることが重要と言えるのです。

 

 

酸蝕歯になるリスクのある飲食物

酸蝕歯のリスクとなる酸性度は、虫歯で歯のエナメル質が溶け始める場合と同じ、pH(ペーハー)5.5以下と考えられると言われています。pH5.5以下の飲食物とは、たとえば、レモン、みかんなどの柑橘類、コーラなどの炭酸飲料、ワイン、スポーツドリンクなど。
これらの酸性度の高い飲食物は、ちびちび、だらだらと長時間口にし続けることで、より酸蝕歯となるのリスクが高まります。

 

 

酸蝕歯を予防するには…

酸性の飲食物が原因の酸蝕歯を予防するには、酸性の飲食物が歯に触れる回数と時間を減らすことが重要です。具体的には、酸蝕歯の原因となりうるドリンクはストローで飲む、酸蝕歯の原因となりうる飲食物を口にしたらすぐに口をゆすぐといった物理的な対策とともに、酸を中和する重曹水(コップ1杯に小さじ1程度の重曹をよく溶かした水)でブクブクうがいをする、唾液の出をよくするなどといったことを心がけるといでしょう。

 

質の良い毎日を☆NICHIGAのサプリメントはこちら